5月病について ブログ

5月病について

こんにちは。
公園で藤やつつじを見るようになり、もうすぐGWだなと感じます。
今年のゴールデンウィークは有休などを組み合わせると、10連休という方もいらっしゃるようですね。
昨年に比べ、旅行に行かれる方が増えるかもしれませんね。
皆さんはどこかに行かれる予定はありますか?
 

さて、このゴールデンウィーク明けには身体がだるい、疲れやすい、意欲がわかない、物事を悲観的に考えてしまう、なんだか眠れない、食欲がないなど「五月病」といわれる症状が出ることがあります。
「五月病」は、主にストレスや疲労が原因で起こると言われていますが、正式な病名ではありません。
医学的には、適応障害、うつ病、パーソナリティー障害、発達障害、パニック障害、不眠症などの病気が関係していると言われています。
4月は社会人としての新生活が始まったり、新年度での組織編制、人事異動などによる人との出会い、別れ、新しい職場環境、新しい業務などの環境の変化があり、働く人への影響が大きい時期でもあります。
そして5月は新年度から約1か月が経過し、緊張や疲れがピークに達する時期。
ゴールデンウィークを機に張りつめていた糸が切れ、だるさや疲れやすさなどの症状が現れると考えられています。
心理学者のHolmes らは、人生の中でのライフイベントからのストレスを追跡研究しましたが、必ずしも、ネガティブなイベントだけでなく、結婚や、昇進など一般的にはポジティブと思われるイベントも人によっては、心理的負担が増えることを明らかにしています。
どんなことでも環境が変化すると、ストレスが高まりやすいということですね。
 

このようなお話をすると、ストレスは良くないと思いがちですが、スタンフォード大学のCrum教授は、「ストレスは役に立つ」という考え方を持つことが、その人の主観的な健康を改善し、仕事面においては作業能力が向上するということを明らかにしました。
また、「ストレスは役に立つ」という考えを持っている方は、困難な状況を成長する機会として捉え、ストレスに積極的に対処する傾向があると言われています。
そうすると、ストレスに対処する能力を培うことができますし、人生の試練を乗り越える自信さえもついてきます。
ですので、過度にストレスを悪者にするのでなく、自分自身がどう受け取るかも大切です。
 

また、心の不調の予防には、自立的に物事をとらえて行動すること、素直に自己表現をすることも効果があると言われています。
そして、以前のブログでもお話ししたように、ストレスサインに早めに気づき、早めに対処することもとても大切です。
新しい環境での疲れに関しては、趣味に打ち込む、運動するなどして発散する、友達や周囲の人に悩みを相談するなどの簡単なことをするだけでも、五月病の予防効果があるようです。
ぜひ今からしっかり対策をして五月病を防ぎましょう^^

   

見学相談のご予約・お問合せはこちらから

見学相談のご予約
お問合せはこちらから

>WEB予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

新宿03-5315-4940

single