アサーティブな生き方
皆さん、こんにちは!
リエンゲージメントの公認心理師スタッフです。
最近は猛暑に加え天候の不安定さもあり、体調を崩しやすいですね
命を守るためにもクーラー使用は必須となるものの、
室内外の温度差で自律神経が乱れ夏バテを引き起こされる方や、
免疫力の低下に伴い風邪を引かれる方が続出しているようです
会社での仕事や家事・育児等と日々の忙しさはありますが、
不調を感じるとき・何かしらの症状が出たときは、
勇気をもって休む・医療機関を受診するといったことも大切ですよね
また豚肉・青魚・大豆・夏野菜・柑橘類・乳製品等、
夏バテ予防に効果的といわれる食材を日々の食卓に取り入れる等、
この猛暑に負けない体づくりもしていきたいですね✧˖°
さて本日は、「アサーション」というプログラムのご紹介です
アサーションとは、自己主張をしっかり行いつつ相手を傷つけない配慮も行う等、
「自他尊重」の姿勢でコミュニケーションをとることです。
アサーションではコミュニケーションのとり方を、下記の3タイプに分類しています。
①アグレッシブ(攻撃的な自己表現タイプ)…
自分の考え・意見・気持ちをハッキリ言えるものの、自分を優先するゆえ他者を軽視する傾向にあり、
自分の考え等を押し付けるかたちになりがち。
大声で相手を責める・怒鳴るという暴力的なものだけでなく、
相手の要求を無視して自分勝手な行動をとる、他者が自分の意向に沿うよう操作的な言動をとる等も該当。
②ノン・アサーティブ(非主張的・受け身的な自己表現タイプ)…
自己主張が苦手で曖昧な言い方をする、言い訳がましい言動をとる、
他者から無視されやすい小さい声で話す等、全体的に消極的な態度で接するタイプ。
相手を立てているともいえるが、やり過ぎて自分の考え・気持ちを蔑ろにする部分があり、
伝えたいことが何か分かりにくく相手も困る場合がある。
劣等感や諦めに繋がりやすいほか、「譲ってあげた」等の恩着せがましい気持ち、
「察してくれない」等の恨みがましい気持ちを抱くこともある。
③アサーティブ(自分と相手のどちらも大切にする自己表現タイプ)…
過度に我慢し自分の考え・意見・気持ちを出さないわけではなく、
かといって一方的に自分の主張を通そうとするのでもなく、
ちょうどノン・アサーティブとアグレッシブの中間くらい。
自分と他者のどちらも大切にしており、意見がすれ違ったときも話し合いにより、
双方にとって納得のいく結論を出そうとする。
理想的なコミュニケーションのとり方といえる。
…と、こちらの概要説明を読むだけでも、
「いやでも、実際アサーティブな人ってそこまでいる?」等と、
困惑なさる方が多いのかなと思います。
実際、アサーティブな接し方は本当に難しいと思います…。
こういった知識・技術をお伝えしている私達スタッフも、
「まず自分がアサーティブを体現しなくては!」と日々精進しておりますが、
なかなか思うようにいきませんね
ただアサーションに限った話ではありませんが、完璧を求めるのは実現不可能で苦しくなってしまうため、
「少しでもそうなれたら、以前よりも生きやすくなって良いよね」という気持ちで、
コミュニケーション練習を無理なく積み重ねることを推奨しております
支援において弊所が大切にしていることの1つは、就労だけでなく人生全体を指し、
「今までよりも生きやすくなる」という観点です。
アサーションでいうと、「アサーティブでなければならない!」と考えるのは、
それこそ極端でアサーティブから遠ざかってしまいますよね。
抽象的ではありますが、「ほどほど」・「頑張り過ぎない」・「ちょうど良い塩梅」という感じで、
何事にも少し肩の力を抜いて取り組む姿勢・生き方を、
利用者の皆さんは通所するなかで自然と身につけていかれます。
実際に弊所を卒業された方々に関しまして、無理のない働き方で心身の調子を維持でき、
プライベートも含めある程度楽しんで過ごせる等、就労定着を実現している方が多くおられます。
いま通所なさっている方々につきましても、弊所の各プログラムへの参加や、
スタッフ・利用者の方同士のコミュニケーション等を通じて、
そのような安定した就労生活をお送りいただきたく思います
本日のブログはここまでです。最後までお読みいただきありがとうございます
弊所のプログラムやその他の支援についてご興味をもたれましたら、
いつでも見学・相談や体験を受け付けておりますので、ぜひお気軽にご連絡くださいませ♪