精神障害者*1は採用面接にどう対応すればよいか ブログ

精神障害者*1は採用面接にどう対応すればよいか

皆さんこんにちは、リエンゲージメントです。
年が明けて就職マーケットが徐々に活性化してきました。皆さんの就職活動は順調でしょうか?
今回は、精神障害者の面接対策を3点に絞ってお伝えしていきます。どうぞよろしくお願いします。
 
1.面接は 「プレゼンテーションの場」 ではなく 「対話の場」
2.面接での返答は 「ワンコンテンツ」 と 「結論+理由の順番」 で話す
3.面接中に緊張で頭がまっ白になったときはどうするか?
 
1.面接は 「プレゼンテーションの場」 ではなく 「対話の場」
 
プレゼンテーションは相手に行動を起こしてもらうことを目的とした提案という意味ですが、対話は相互理解を目的とした情報交換という意味になります。採用面接をプレゼンと捉えると、企業に自分自身を売り込むために何か特別な自己PRをする場となります。
 
採用面接を対話と捉えると、自分はどういう人間でどんなことが出来るのかを企業側に話し、企業側はどんな人材を採用したいのかを話す場となります。これは判断基準の違いと言えますが、判断基準を企業の採用条件に合わせてみます。多くの企業の障害者採用に共通する条件は、①安定した勤怠 ②主体性 ③コミュニケーション能力(報連相) の3点です。①の安定した勤怠は毎日会社に来られるという意味で、②の主体性は能動的な行動が起こせること、③のコミュケーション能力は自分の状態や状況を伝えられる能力を指します。
 
3つの条件を満たすには、就労移行訓練での出席率、自ら取り組んだ課題、どんなコミュケーションをとってきたかを話せば良いということになります。気負わずに今まで取り組んできたことを伝えて、企業側の採用基準を聞き、自分がこの企業で活躍できるかを話し合ってみましょう。採用されることを目的に自己PRするよりも、この企業で継続的に活躍できるかを確認することが、就活生側と企業側の双方の目的を満たすことになります。
 
 
2.面接での返答は 「ワンコンテンツ」 と 「結論+理由の順番」 で話す
 
面接での返答は 「ワンコンテンツ」 = 1つの内容を、結論を言ってから理由を話すことが基本となります。面接では1つの質問で複数の内容を聞かれることはありません。「どのような状況で? どう考えたのか?」 のような、状況と思考の2つを同時に聞いてくる質問は無いのです。
 
緊張している就活生に対して、質問が負担にならないようにする企業側の配慮があるためです。複数の内容を聞かれることは無いので、返答は1つの内容に限定されます。面接では理解力も測られますので、何を聞かれているのかを正確に把握しましょう。返答するときは手短に、結論を言ってからその理由を話します。この方法で話すメリットは、話す時間を短くするので緊張していても対応できることと、結論を最初に言っているので、理由が上手くまとまらなくても返答は完了していることです。
 
人が緊張状態で話すときに出る傾向には、早口になる・口が乾いて舌が回らなくなる・身体が震える・話している内に感情が入り込んで質問内容を忘れてしまう・クロージングできずに話が拡散してしまう等があります。このような傾向がある場合はこの方法を試してみてください。
 
 
3.面接中に緊張で頭がまっ白になったときはどうするか?
 
面接中に緊張で頭がまっ白になったときは、面接者の質問をそのまま繰り返します。質問の返答が何も思いつかなくても 「~ということですね」 と面接者の質問内容を確認するという意味で繰り返すのです。繰り返すことで、質問は理解できていますという意思表示になります。何も言わずに黙り込むことは避けましょう。質問しながら冷静さを取り戻して、出来る返答をしていきましょう。
 
 
今回は採用面接の対応方法を、対話方式、返答パターン、トラブル対処の3点からお伝えしました。
リエンゲージメントでは、上記のような面接対策を、利用者とキャリアコンサルタントが一緒になって取り組んでいます。面接トレーニングで重要なのは、個人のトレーニングと、それを活かす他者からの客観的なフィードバックです。フィードバックを得ることで、効率的なトレーニングが可能になります。
面接に不安がある方は、リエンゲージメントの対策プログラムを見学にいらしてください。
                             
 
*1  精神障害者  精神障害者保健福祉手帳を持つ人と定義しています。

   

見学相談のご予約・お問合せはこちらから

見学相談のご予約
お問合せはこちらから

>WEB予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

新宿03-5315-4940

single