秋バテ対策 ブログ

秋バテ対策

皆さん、こんにちは。
いつの間にか鈴虫の声も聴こえ始めて、朝晩が涼しくなり、少しずつ秋らしくなってきましたね。
この時期は、夏と比べて過ごしやすくなる一方、それまでの疲労蓄積により不調をきたす「秋バテ」が生じやすいそうです。
今回はそんな「秋バテ」の予防や、早期発見・早期対処に役立つ情報をお伝えしていきます。
 
まず「秋バテ」というのは医学的な診断ではありませんが、大きく分けて以下の2パターンがあるようです。
 ①夏に生じた不調を秋まで引きずる(夏バテからそのまま秋バテに移行)。
 ②夏は特に健康問題を感じなかったが、秋になり不調を感じ「バテた」と自覚する。
 
これらは自律神経の乱れによって引き起こされます。
乱れの主な要因は、急激な気温変化や台風等の天候不良、夏に受けたダメージの蓄積です。
なお、夏に受けるダメージにも色々ありますが、大きく分けて以下の2パターンがあります。
 ①「冷房冷えタイプ」:冷房の効いた室内で過ごす時間の多かった人がなりやすい。
 ②「内臓冷えタイプ」:冷たいものを摂り過ぎてしまった人がなりやすい。
 
また、秋バテの自覚症状の例としては、以下のものが挙げられます。
 ・食欲がなく胃がもたれる
 ・疲れやすい、だるい
 ・立ちくらみ、めまいがする
 ・頭痛、頭がボーッとする
 ・寝不足気味で朝スッキリ起きられない、不眠
 ・肩こり
 ・便秘、下痢
 
対策の例としては、以下のものが挙げられます。
 ・入浴時、38℃~40℃の湯船に10分~30分ほど浸かり、全身を温め血の巡りを良くする。
 →【工夫①:分割入浴法(時間がないときにオススメ)】
   「42℃程度の熱めのお湯に肩まで3分つかる」→「湯船から出て、3分体を冷ます」の流れ×3セット
  【工夫②:温冷浴(自律神経のバランスを整えることに特化)】
   「42℃程度の熱めのお湯に肩まで1~2分つかる」→「30℃程度のシャワーを手足の先に30秒かける」の流れ×3セット
   ※心疾患や脳疾患、高血圧の症状等がある方は控えるのが無難
  【工夫③:足浴(手軽に冷えをとりたいときにオススメ)】
   39℃~42℃のお湯を洗面器等にはり、足のくるぶし上までを10~15分つける。
   ※お湯にすりおろした生姜や自然塩を入れると温め力が向上
 

 

 ・良質なたんぱく質を含む食品(肉類、魚介類、牛乳・乳製品、卵類、大豆・大豆製品)を積極的にとり、体の代謝機能の向上および疲労回復を図る。
 →特に、かまぼこ等の「魚肉たんぱく」が低脂肪のためオススメです。
 
その他にも、こちらに載せきれないほどたくさんの秋バテ対策があるので、ぜひ皆さんも調べてみてくださいね。
ご自身に合った対策をして、これからの季節を元気に過ごしたいですね。
 
リエンゲージメントでは、心身の健康のため、生活習慣を整えるためのプログラムをご用意しております。
ご興味のある方は是非一度見学にいらっしゃってくださいね^^

   

見学相談のご予約・お問合せはこちらから

見学相談のご予約
お問合せはこちらから

>WEB予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

新宿03-5315-4940

single