疲れと自律神経の関係について ブログ

疲れと自律神経の関係について

皆さんこんにちは。
つい最近まで残暑の厳しい日が続いていたように思いますが、10月後半から一気に寒くなりましたね。
秋を通り越して冬が来てしまいそうな気配を感じつつ、寒さに弱い私はもう少し暖かい日が続くといいなと思う日々です。
そのようななかで、日々の様々なストレスに急激な気候の変化によるストレスも加わり、ヘトヘトに疲れて体調を崩される方も少なくないと思います。
 

今回の本題になりますが、気候の変化といった一見なんでもないようなことでも不調になるのには、「自律神経」というものが関係しています。
 

まず自律神経について軽くご説明しますと、様々な生体機能(呼吸、体温、血流…等)を自動で調整する働きのことで、脳の「前帯状回」と「視床下部」という2つの部位が、自律神経の中枢を担っています。
頭や体がアクティブに働くときには交感神経が、逆にリラックスするときには「副交感神経」が、それぞれ優位な状態となります。
 

例えば運動をしているときは、自律神経(脳)のうちの交感神経が「発汗させて体温を下げる」、「心拍数を上げる」等、調整のため活発に働きます。
しかし、運動で自律神経が活発に働く状態が長く続くと、自律神経中枢の細胞が徐々に酸化して、上手く機能しなくなっていきます。この状態が、いわゆる「運動して疲れた」という状態です。
 

また、冒頭でお話した天候変化についても同様です。
例えば寒くなると交感神経が優位になり、血管が収縮され血流が減ることで体の放熱を防ぎ、体温維持を図ります。

上記のように、自律神経は事あるごとに刺激されるため、今回のような季節の変わり目で、暑い日が続いたと思えば急に寒くなる等、大きな変化が急に生じたときは特に、自律神経も混乱してしまい、心身の疲労に繋がりやすいのです。

このようなことから、運動や環境変化等のストレスで人間が疲れを自覚するとき、実際には体はそこまで疲れておらず、「脳が疲れている」状態であるともいわれています。
 

さらに、疲れたときは副交感神経を優位にさせ、心身を休ませることが必要となるため、何もせずボーっとすることや睡眠を十分にとること等、リラックスできる行動も積極的にとっていきたいところですが、リラックスタイムを多く取り過ぎると、今度は心身のだるさ等を感じて逆に疲れてしまうほか、活動する際の切り替えが困難になるといった事態が生じることもあります。

したがって、心身の健康を維持するためには、交感神経と副交感神経のバランスをとって過ごすことが重要です。
 

では、自律神経のバランスを整えるにはどう過ごしていけばよいのか、具体的に考えていきましょう。
まず何が問題で、どう改善できるのかを考えるために「自分が日々どういったバランスで過ごしているのか」等、自分の日常生活を振り返り現状を把握し、自分の過ごし方の良い点・改善点を明確にすることが必要です。
 

リエンゲージメントでは、そういった生活リズムの振り返りを、「自己管理プログラム」にて行っています。

メンバーの皆様が1週間の生活リズムを記録した「生活リズムシート」をもとに、お互いに日々の過ごし方を振り返りつつ、時には生活改善のためのアイデアを出し合う等、積極的に活動しています。

 
また、自己管理プログラムとは別で、脈拍測定により自律神経等の健康状態を個別に計測する機会を、1人あたり週に1回設けております。
自律神経等の健康状態は、直近1週間の生活リズムの影響を受けて変化するため、「体調改善のため具体的に何をすることが必要なのか」、「(数値が良い場合は)どういった生活行動により数値が上がったのか(もしくは維持できているのか)」等、タイムリーに生活リズムを見直し、体調改善・健康維持に役立てるきっかけとなります。
 

「なぜか分からないけれど調子が悪くて生活するのが大変…」、「心身を整えるために生活を見直したいけれど、1人で上手くできるか自信がない…」等、何かお困りのことがございましたら、ぜひリエンゲージメントにご相談ください。専門知識のあるスタッフが真摯に対応いたします。
 

次へ

   

見学相談のご予約・お問合せはこちらから

見学相談のご予約
お問合せはこちらから

>LINE 予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

新宿03-5315-4940

single