冬季うつ病ってなんだろう? ブログ

冬季うつ病ってなんだろう?

少しずつ寒くなってきましたね。
寒くなってくるとなんとなく物寂しさや切なさを感じやすくなりますよね。
皆さんは『冬季うつ病』や『ウィンターブルー(Winter Blue)』といった言葉を耳にしたことはありますか?
これらは精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-5)では気分障害の季節型、季節性感情(情動)障害(Seasonal Affective Disorder ; SAD)といった診断名が付いており、基本的にはうつ病の1つと考えられています。 では、冬季うつ病とはどのようなものなのでしょう?
一般的に、健常人でも冬季は疲れやすく感じたり、朝なかなか起きられなかったり、気分が落ち込みやすかったりと、季節変動がみられやすい季節です。
「まるで動物の冬眠みたいだなあ」と感じられる方も多いのではないでしょうか? 冬季うつ病ではさらにその季節変動が大きくみられ、日常生活に支障が出てしまっている場合、病気として診断されるようです。
冬季うつ病は10月~11月頃、明らかな社会的・心理的な誘因なく症状が現れ始めます。
その症状は日差しが長くなる3月頃になると自然に回復するという特徴があります。
また、このサイクルが連続年にわたり続き、冬季等の特定の季節に限り現れ、夕方から増強する抑うつ症状などが現れることも特徴といえるでしょう。
冬季うつ病の症状は気分の落ち込みや疲労感、だるさ、集中力や判断力の低下など、基本的には一般的なうつ病ととても良く似ています。
一方で、炭水化物を中心とした過食、それに伴う体重の増加、睡眠の増加(過眠)など、他のうつ病ではあまり見られにくい症状も現れます。 冬季うつ病はまだまだ解明されていないメカニズムが多い疾病です。
一方で若い女性に多く、高緯度地域である北国や低緯度であっても曇天などで冬季の日照時間の短い地域での発症率が高いということが分かっています。
したがって、春先に一度症状が改善されても、曇天が続く梅雨の時期に再燃することがあります。
つまり冬季は他の季節に比べて曇天日が多く、うつ症状が日々連続して出現するため疾病として認識されやすいという点が『冬季』うつ病と呼ばれる由縁のようです。
『冬季』とは、冬に特異的に発症するうつ病というよりは冬に症状が出現しやすいという意味合いが強く、『天候に依存した気分の変わりやすさ』という点が冬季うつ病の本質的な問題と考えられているようです。
なので、冬季うつ病は季節型うつ病の冬季型という方が分かりやすいかもしれませんね。 どうも冬季うつ病の原因は日照時間が深く関係しているようですが、もう1つキーポイントとなる要因があります。
その要因とは、冬季は元々脳内のセロトニン神経機能の活動が低下するという点です。
セロトニンは別名『しあわせホルモン』とも呼ばれる精神を安定させる働きのある脳内物質です。
そのセロトニンの代謝が冬の時期は低下するというのです。
秋頃から寂寥感を感じやすくなるというのは心理的な作用だけではなく、セロトニンの活動低下という生物学的な理由もきちんとあったんですね。
セロトニンを脳内に幅広く分布させる役割を縫(ほう)線核(せんかく)と呼ばれる神経核が担っているのですが、これは光によって活発になります。 この働きを利用した冬季うつ病の治療が人工的な高照度光を浴びる光療法です。
光が足りないなら補えばいいじゃない、というシンプルな発想から生まれたユニークな治療法ですが、これが結構効果的で6~7割の患者さんに有効とされています。
有効な治療法ではありますが冬季うつ病になったら光治療を受けなければ治らないというわけではありませんよ。
冬季は曇天日が多いので、晴れている日はしっかり日光を浴びることが重要ですね。
ちなみに外に出て影ができるぐらいの日光が目安と言われています。
その影が濃ければ濃いほど日光浴の時間は短めで良さそうです。 残念ながら光さえ浴びていればいいというわけではありません。
セロトニンの生成にはトリプトファンと呼ばれる必須アミノ酸が原料として使われます。
いくら光を浴びてもその材料がなければセロトニンは生成されません。 トリプトファンは体内で作り出すことができないため、食物から摂取する必要があります。
トリプトファンはプロセスチーズ、卵、豆乳など、タンパク質に多く含まれています。
また、バナナにも多く含まれています。
栄養バランスのよい食事を摂っていれば不足することはありませんが、偏った食事を摂っているとトリプトファンは不足してしまいます。
ちなみにトリプトファンは次から次へとセロトニンに生成されるため、体内で貯蔵することもできません。
その日その日しっかり食物から摂取することが重要なのです。
また、セロトニンは睡眠にとても大切なメラトニンの原料にもなります。
トリプトファンはメラトニンの生成のためにもとても重要な栄養素なのです! セロトニン機能が低下すると、人は原料であるトリプトファンを体内に取り込むために無意識的にある行動を取るようになります。
それが『甘いもののドカ食い』なのです。
通常うつ状態では食欲は低下しますが、冬季うつ病の場合チョコレートや菓子パンなどの甘いものをひどく求めるようになり、その結果体重が増加するという不思議な現象がおきます。
糖質、つまり炭水化物を大量に摂取するとインスリンが大量に分泌されます。 実はインスリンは血液内のトリプトファンの比率を高める効果があると言われています。
脳には血液中の菌などが侵入しないように強い防御壁があり、たとえトリプトファンといった害のない物質であっても、脳にはアクセスしにくくなっています。
(抗うつ薬の効果が出るまでに時間がかかるのはこのためですね。)
そのため、セロトニン機能が低下すると、インスリンの効果で血液内のトリプトファンを増加させ脳にたどり着く割合を高め、脳内のセロトニン濃度を上げようとするのです。
無意識的に炭水化物を欲するということは実は自己治癒行動だったんですね。 このように、冬季うつ病は季節変動に伴う生物学的リズムが社会的リズムと合わなくなってしまっているのが問題のようです。
季節変動を緩やかにするためには食事や運動、睡眠など、今のライフスタイルを見直すことで改善されることも多いようです。
一方で冬季うつ病は先ほどご紹介した光療法だけでなく、抗うつ薬や漢方などのお薬での治療も行われています。
毎年のようにつらさや不調を感じている方は一度医師に相談してみることをおすすめします。
※リエンゲージメントでは、
随時 無料のリワークプログラムに参加できる方を募集しております。
気軽にお問合せください。 [footer]]]>

   

見学相談のご予約・お問合せはこちらから

見学相談のご予約
お問合せはこちらから

>LINE 予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

新宿03-5315-4940

single