食べる順序 ブログ

食べる順序

食事も精神疾患と関連している?!)でも、少しお伝えしていますが、食べる順序が血糖値の上昇に影響を与えると言われています。 炭水化物(糖質)を最後に食べた時は、最初に食べた時よりも、血糖値の上昇率がはるかに低いことが研究により示されているそうです。
糖質には血糖値を上昇させる働きがあるのですが、急激に血糖値が上昇すると、大量のインスリン(血糖値を下げるホルモン)が分泌され、急激に血糖値が下がると言われています。こうした血糖値の乱高下はイライラや不安につながることがあります。 また、血糖値を上げやすい炭水化物を最後に食べることで、インスリンの生成も少なくて済み、より満腹感が保たれ、さらに脂肪が蓄積しにくく、体重増加も防ぐとも言われています。 日本料理のコースなどでは、最初に、お刺身や突き出し(タンパク質、野菜など)が出され、主菜が供された後、「シメ」としてご飯などの炭水化物が出てきますよね。
この順番こそが、血糖値をコントロールする鍵なのです。 もう少し詳しく見ていくと、食事の最初には、野菜や海藻類、きのこ類といった、糖質量が少なく食物繊維量の多いものを食べることで血糖値の上昇を抑えられると言われています。食物繊維には、消化酵素が糖質に近づこうとするのを防ぐ作用や、一緒に食べたものの消化・吸収をゆるやかにする作用があります。
ですので、野菜(食物繊維を先にとる)⇒汁物⇒肉・魚(タンパク質)⇒炭水化物の順序で食べるのが、血糖値の上昇をおさえるには一番おすすめです。 また、酢など酸味のあるものや、納豆、おくら、とろろのようなネバネバ食材には、胃から小腸への食べ物の移行をゆるやかにする作用があります。こうした食材を先に食べるのもおすすめです。 皆さんもぜひ、心身の健康のために食べる順序を意識してみてはいかがでしょうか?^^
※リエンゲージメントでは、
随時 無料のリワークプログラムに参加できる方を募集しております。
気軽にお問合せください。
[footer]]]>

   

見学相談のご予約・お問合せはこちらから

見学相談のご予約
お問合せはこちらから

>LINE 予約・お問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

新宿03-5315-4940

single