当たり前の事
暦の上では秋ですが、まだまだ連日暑い日が続いていますね。
今日は、「当たり前の事」について書きたいと思います。
皆様は、茶道の千利休はご存じでしょうか?
その千利休の教えで、「七則(しちそく)」というものがあります。
千利休が弟子に茶道の極意を聞かれ、答えた内容が、以下の七則です。
一、茶は服のよきように点て
二、炭は湯の沸くように置き
三、花は野にあるように
四、夏は涼しく冬は暖かに
五、刻限は早めに
六、降らずとも傘の用意
七、相客に心せよ
弟子はこの七則を聞いた際に、「そんな当たり前の事は誰でも知っている」と答えたそうですが、千利休は「この心に適う茶ができるのであれば、あなたの弟子になりましょう」と答えたそうです。
「茶は服のよきように点て」とは、「飲む人の丁度良い様にお茶を点てなさい」という意味です。
その他の教えも、一見すると、弟子の言った通り、当たり前の様に聞こえます。
しかし、よく考えてみると、「飲む人の丁度良い様に」というのは難しい事です。
お茶を飲む相手の背景を思う心がないとできない事だと思いませんか?
「自分はこの味が美味しいと思う」ではなく、相手は喉がカラカラな状態なのか否か等、相手によって、器や、お茶の濃さ、温度を変える等、心を配る所は多岐にわたります。
お手前に集中しすぎて相手の事を慮る事が抜けてしまうなんてこともありますよね。
「茶は服のよきように点て」だけでも、本当の意味を考えるとこれだけ大変です。
七則全てができたら、確かにすごいことです。
我々が思っている「当たり前の事」は思っている以上に奥が深いと思いませんか?
日常で言えば、寝る、起きる、食事する、身支度を整えて出社する等、我々がごく「当たり前」に出来ている事は、ちょっとした体調不良や、ハプニングで、容易に崩れてしまいます。
「当たり前の事」を出来ている方はその素晴らしさに気づいて、自分を褒めてあげてくださいね^^
※リエンゲージメントでは、
随時 無料のリワークプログラムに参加できる方を募集しております。
気軽にお問合せください。
[footer]]]>